代表ご挨拶・経歴
代表ご挨拶・経歴
企業経営に関し、全般的にコンサルティングをして参ります。顧客第一主義をモットーにしております。激動する日本経済の環境変化に対応すべく、いかに活路を見い出すべきかを、今まで培った研究や実務経験に基づき、顧客のニーズに合った方向・方法を提示して参ります。そのため、当法人では学界や他士業を含む実業界などとの様々なつながりを維持・発展させております。また、企業、大学、専門学校などにおいて、様々な研修、講義を担当しており、人事教育に関しては豊富な経験を有しております。お気軽にご相談下さい。
1961年生まれ。
明治大学商学部卒業。
東洋大学大学院法学研究科私法学専攻博士前期課程修了。
日本大学大学院法務研究科法務専攻専門職学位課程(法科大学院)修了。法務博士(専門職)取得。
埼玉県信用保証協会を経て、行政書士登録・開業、その後税理士登録・開業。事務所創立25周年を機に、行政書士法人・税理士法人を設立、代表社員所長に就任。
また、千葉商科大学簿記講座、亜細亜大学簿記講座、日本大学販売士講座、西武文理大学販売士講座をはじめとする各大学講座、各種専門学校、企業研修の担当講師を歴任。主に簿記・会計学、商法、著作権法の講義を担当。
日本行政書士会連合会知的財産推進本部委員、同会副会長、同会理事を歴任し、現在、同会会長。
東京都行政書士会知的財産・経営会計部部員、同会理事・経理部部長、同会副会長、同会会長、同会北支部副支部長、同支部支部長を歴任し、現在、同会名誉会長。
東京税理士会王子支部税務経営指導部委員・研修部委員を歴任。
公益社団法人成年後見支援センターヒルフェ監事、副理事長、理事長、理事を歴任し、現在、相談役。
一般財団法人行政書士試験研究センター理事を経て、現在、副理事長。
一般社団法人日本販売士協会登録講師・論文審査委員。
日本私法学会会員、法と教育学会会員。
総務大臣委嘱行政相談委員。総務省行政管理局長委嘱電子政府推進員(委嘱期間満了)。
北区立特別養護老人ホーム桐ヶ丘やまぶき荘、北区立高齢者在宅サービスセンター桐ヶ丘やまぶき荘、東京都北区地域包括支援センター及び居宅介護支援事業所桐ヶ丘やまぶき荘苦情対応第三者委員。社会福祉法人東京聖労院施設オンブズマン。社会福祉法人こうほうえん「ふれあいの橋の会」委員。
東京都北区区政功労(産業経済功労)表彰受賞。
随筆
モネの睡蓮(2010年9月執筆)
私は、絵画鑑賞が趣味である。特に、モネの描いた睡蓮がとても好きなのである。
私が、最初にモネの睡蓮を観たのは、国立西洋美術館である。ここに所蔵されている作品は、初期の印象主義的な手法ではなく、表現主義的ともいえるものとして、モネ晩年の睡蓮の中でも秀作とされる。国立西洋美術館は、我が家からも近いため、度々その魅惑にかられ、時間があると行っている。私の趣味を押しつけるつもりはないが、先日も職員を連れて国立西洋美術館に行って来た。絵画鑑賞を通して、様々な感性を養えると信じている。感性を磨くことは、お客様と真摯に向き合い、適切なアドバイスが要求される行政書士業務には、必要だと考えている。
今年、国立新美術館で行われたオルセー美術館展2010「ポスト印象派」には、2回ほど足を運んだ。やはり、最大の目的は、睡蓮の池、緑のハーモニーを観ることである。モネは自宅の庭に水を引いて人工の池を造り、日本風の太鼓橋を架け、周囲にはしだれ柳などを植栽した。池には、睡蓮を育てて色とりどりの花を咲かせた。太鼓橋が中景に、前景は睡蓮の池、後景は植物にした構図の作品である。1899年、同じ構図で12点を制作した。時間や天候の違いにより、光の状態を微妙に描きわけた作品のうちのひとつである。
今年の6月、倉敷の大原美術館に行って来た。やはりここでも、目指すは睡蓮である。モネの自宅の水の庭で、朝もやの晴れゆく一瞬を捉えた作品である。池の水面に、柳や空と雲が映し出されている。水を描くからこそ、そこには直接存在していないが空を感じ、光を感じるのであろうか。「光の画家」の異名をもつことがうなずける。水は透明であるからこそ、他のものである空や光を映し出せるのであろう。透き通った心をもって何事にもあたれば、他の良き作用が導き出せるのであろう。このような心持ちで、日々送りたいと感じる次第である。
モネは、日本の浮世絵から、「物の姿を直接描かずに影や部分で存在を暗示することで、画面の外の広大な空間を示す方法」を学んだとされる。他の文化から学ぶことの大切さ、そして日本文化の奥行きの深さを感じる。また、空は広大であり、光はきらめくものであるからこそ、その存在感があるのだろう。行政書士は、関与先の企業や依頼者の人生にとって、大きな影響を及ぼす。だからこそ、このような存在感のある資格者に、私もなりたいと考えている。
モネは、生前200点以上の睡蓮の池を描いたといわれている。これからも、まだ観ぬ様々な表情をもつ数多くのモネの睡蓮を訪ねてみたい。